毎月発行する「心の防災マニュアル」
リンク
|
防災ショットバー(バンバンラジオ) |
下記の内容と防災ショットバーラジオの内容はリンクされています |
ラジオへ |
245号 |
「防災だより」1月号 |
最幸の備え。「自分がやれることを自分のやれるスタイルで、自分がやれる範囲で行う」 |
PDF-352 |
244号 |
「防災だより」12月号 |
今年一年の復習『居安思危』。12月のキーワードは『理解の教育』 |
PDF-351 |
243号 |
「防災だより」11月号 |
避難ってなんだろう?。11月のキーワードは『心の防災訓練』 |
PDF-350 |
242号 |
「防災だより」10月号 |
その時、あなたは躊躇なく行動しますか?。10月のキーワードは『あなたは避難しますか?』 |
PDF-349 |
241号 |
「防災だより」09月号 |
近年の猛烈な台風から防災を考える。9月のキーワードは『答えのない答え』 |
PDF-348 |
240号 |
「防災だより」08月号 |
幸せな時代の終焉。8月のキーワードは『災害過保護』 |
PDF-347 |
239号 |
「防災だより」07月号 |
新型コロナウイルスへの備え。7月のキーワードは『「避難に関する提言」を発表!』 |
PDF-346 |
238号 |
「防災だより」06月号 |
新型コロナウイルスへの備え。6月のキーワードは『手洗いでウイルスをやっつけろ!』 |
PDF-345 |
237号 |
「防災だより」05月号 |
新型コロナウイルスへの備え。5月のキーワードは『新型コロナウイルスについて』 |
PDF-344 |
236号 |
「防災だより」04月号 |
新型コロナウイルスへの備え。4月のキーワードは『自分自身の水際対策』 |
PDF-343 |
235号 |
「防災だより」03月号 |
新型コロナウイルスへの備え。3月のキーワードは『正しい情報を見抜く力』 |
PDF-342 |
234号 |
「防災だより」02月号 |
生き残れた人を生かしたい。2月のキーワードは『定義と学び』 |
PDF-341 |
233号 |
「防災だより」01月号 |
防災活動のアップデート。1月のキーワードは『感謝!』 |
PDF-340 |
232号 |
「防災だより」12月号 |
「楽しく」をキーワードにすれば、間違いなく継続可能な活動になる |
PDF-339 |
231号 |
「防災だより」11月号 |
自分で作る基準値「自分のハザードマップ」 |
PDF-338 |
230号 |
「防災だより」10月号 |
「整理されない情報と発信元の乱立」とSNS情報弱者 |
PDF-337 |
229号 |
「防災だより」09月号 |
「不要不急の外出は控えてください」っ本当のところ? |
PDF-336 |
228号 |
「防災だより」08月号 |
火災からの避難方法 |
PDF-335 |
227号 |
「防災だより」07月号 |
「オオカミ少年」になるかどうか |
PDF-334 |
226号 |
「防災だより」06月号 |
防災啓発中央研修会講演から「信頼」を考える |
PDF-333 |
225号 |
「防災だより」05月号 |
映画『252 生存者あり』から発信を考える |
PDF-332 |
224号 |
「防災だより」04月号 |
「誰もいない防災訓練」開催! |
PDF-331 |
223号 |
「防災だより」03月号 |
「防災」が変わる。「防災」を変える!映画「君の名は。」から防災を伝える! |
PDF-330 |
222号 |
「防災だより」02月号 |
「防災」が変わる。「防災」を変える! 名曲の力を借りて防災を伝える! |
PDF-329 |
221号 |
「防災だより」01月号 |
もしもガイド その4 「マンションの災害対策本部の立ち上げ」 |
PDF-328 |
220号 |
「防災だより」12月号 |
もしもガイド その3 「地震発生時の基本となる行動指針」 マンションいい話・準グランプリ受賞 |
PDF-327 |
219号 |
「防災だより」11月号 |
もしもガイド その2 「地震がマンションに与える影響」 |
PDF-326 |
218号 |
「防災だより」10月号 |
もしもガイド発行しました その1 |
PDF-325 |
217号 |
「防災だより」 9月号 |
大切な命、他人まかせにしていませんか? |
PDF-324 |
216号 |
「防災だより」リニュアル 創刊号 |
マンションに住んでいるから水害は大丈夫? |
PDF-323 |
215号 |
防災会20年の歩み 完結 災害多発 |
加古川グリーンシティ防災会設立20年の完結編と大阪府北部地震によるエレベータの緊急停止 |
PDF-322 |
214号 |
防災会20年の歩み その3 |
加古川グリーンシティ防災会設立20年を迎え、2007~2012まで! |
PDF-321 |
213号 |
防災会20年の歩み その2 |
加古川グリーンシティ防災会設立20年を迎え、設立から東日本大震災までを! |
PDF-320 |
212号 |
防災会20年の歩み その1 |
加古川グリーンシティ防災会設立20年を迎え、設立以前から今日に至るまでを! |
PDF-319 |
211号 |
防災マニュアルは心の中に! №6 |
まちづくり「光の人・火の人から地域豊醸化の答えを導く」 |
PDF-318 |
210号 |
防災マニュアルは心の中に! №5 |
まちづくり「水の人・風の人」 |
PDF-317 |
209号 |
授賞記念 |
地方自治法施行70周年「総務大臣表彰」授賞 |
PDF-002 |
208号 |
防災マニュアルは心の中に! №4 |
まちづくり「土の人」 |
PDF-316 |
207号 |
防災マニュアルは心の中に! №3 |
「本当のまちづくり」地域豊穣化 |
PDF-315 |
206号 |
防災マニュアルは心の中に! №2 |
「惑わされない予防保全活動」 |
PDF-314 |
205号 |
防災マニュアルは心の中に! №1 |
「日常の中でできること」 |
PDF-313 |
204号 |
防災・思いの丈 №12 |
「世間に流されない防災活動」 |
PDF-312 |
203号 |
防災・思いの丈 №11 |
「覚悟を持って」 |
PDF-311 |
202号 |
防災・思いの丈 №10 |
「覚悟を決めろ」 |
PDF-310 |
201号 |
防災・思いの丈 №9 |
「災害が発生するまでに」 |
PDF-309 |
200号 |
防災・思いの丈 №8 |
「備える心」 |
PDF-308 |
199号 |
防災・思いの丈 №7 |
「大切な人を守れる能力」 |
PDF-307 |
198号 |
防災・思いの丈 №6 |
「小さな勇気」 |
PDF-306 |
197号 |
防災・思いの丈 №5 |
「防災フローチャート」 |
PDF-305 |
196号 |
防災・思いの丈 №4 |
「防災活動の目指すところ」 |
PDF-304 |
194号 |
防災・思いの丈 №3 |
「イソップ童話から学ぶ防災」 |
PDF-303 |
194号 |
防災・思いの丈 №2 |
「まち・町・街とは?」 |
PDF-302 |
193号 |
防災・思いの丈 №1 |
災害対応のキーワード「知る・備える・伝える」 |
PDF-301 |
192号 |
安心してください 防災やってますよ!№9 |
「台風」に備えろ! |
PDF-300 |
191号 |
安心してください 防災やってますよ!№8 |
「台風」今年少ないね? |
PDF-299 |
190号 |
安心してください 防災やってますよ!№7 |
心の準備 |
PDF-298 |
189号 |
安心してください 防災やってますよ!№6 |
園芸が防災? |
PDF-297 |
188号 |
安心してください 防災やってますよ!№5 |
掃除が防災? |
PDF-296 |
187号 |
安心してください 防災やってますよ!№4 |
ゴルフが防災? |
PDF-295 |
186号 |
安心してください 防災やってますよ!№3 |
漫画が防災? |
PDF-294 |
185号 |
安心してください 防災やってますよ!№2 |
ゲームが防災? |
PDF-293 |
184号 |
安心してください 防災やってますよ!№1 |
あいさつが防災? |
PDF-292 |
183号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №11 |
防災伝道師の独り言 防災ゲーム「災害ハンター」をやろう! その3 |
PDF-291 |
182号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №11 |
防災ゲーム「災害ハンター」をやろう! その2 |
PDF-290 |
181号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №10 |
防災ゲーム「災害ハンター」をやろう! その1 |
PDF-289 |
180号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №9 |
防災ゲーム「クロスロード」をやろう! その2 |
PDF-288 |
179号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №8 |
防災ゲーム「クロスロード」をやろう! その1 |
PDF-287 |
178号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №7 |
夏祭りと防災 |
PDF-286 |
177号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №6 |
自分と自分の大切な人を守る為に活動するという定義 |
PDF-285 |
176号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №5 |
「防災」を勘違いしている人が多い様に感じる |
PDF-284 |
175号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №4 |
防災訓練開催! |
PDF-283 |
174号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №3 |
「気をつける」この言葉について家族で話し合ってみませんか? |
PDF-282 |
173号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №2 |
「あいさつ」する。この一歩があなたに「助かる」という強い意志「勇気」を与えてくれます! |
PDF-281 |
172号 |
シリーズ「見つけよう防災の種」 №1 |
人は何事かに直面した時、自分にできることよりも、まずできないことを探し、できない言い訳を用意します。 |
PDF-280 |
171号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №12 |
守るものを定義し、それを守るための知識や能力、そして人との関わりをアップさせる |
PDF-279 |
170号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №11 |
「自分たちの町は自分たちで守ろう。防災活動」は、間違っている! |
PDF-278 |
169号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №10 |
災害に直面したときに、臨機応変に考え、そして行動し、それぞれの状況下において、最善をつくす |
PDF-277 |
168号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №9 |
防災を学ぶ上で「脅しの防災」「知識の防災」「姿勢の防災」の3種の防災があるといわれています |
PDF-276 |
167号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №8 |
普段から生活の中で目的を設定し、定義することで「命を守ること」に繋がります。主体的に考えること |
PDF-275 |
166号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №7 |
防災に必要なことは、自分の命を守ることを「主体的」に考え、責任を持つことです |
PDF-274 |
165号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №6 |
「当事者意識」を持った防災活動をしよう |
PDF-273 |
164号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №5 |
真っ正面からの防災活動は「人が逃げるだけ!」防災活動は「したたかに知恵を使う」 |
PDF-272 |
163号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №4 |
「共に助け合い守り合う仲間をつくる」これが何よりの早期対応方法 |
PDF-271 |
162号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №3 |
家族にしかできない防災会議をしましょう |
PDF-270 |
161号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №2 |
挨拶あふれるまちを目指そう! |
PDF-269 |
160号 |
シリーズ「減災式をつくろう」 №1 |
あなたの大切な人を守る防災活動 |
PDF-268 |
159号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 理解編№12 |
「なぜ避難するのですか?」 さて、あなたはどう答えますか? |
PDF-267 |
158号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 理解編№11 |
「避難準備情報・避難勧告・避難指示」の本当の意味をご存知ですか? |
PDF-266 |
157号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 理解編№10 |
安全→安心→慢心→過信→不意打ちの災害 |
PDF-265 |
156号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 理解編№9 |
少しの疑問を抱いた「山崎断層?」。山崎断層と言う名の断層は存在しないのでは? |
PDF-264 |
155号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 理解編№8 |
なぜ「地域コミュニティ力」が防災に必要なのか? 「祭りと防災訓練」を通して考えましょう |
PDF-263 |
154号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 地震編№7 |
クローズアップされない「恐ろしいトイレ問題」、本当に必要なトイレ対策を考えよう |
PDF-262 |
153号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 地震編№6 |
備蓄 |
PDF-261 |
152号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 地震編№5 |
「学び」が今こそ必要な時期が来た |
PDF-260 |
151号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 地震編№4 |
日常の暮らしの中で「防災アンテナを張ろう」 |
PDF-259 |
150号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 地震編№3 |
命を守る情報は、他人任せにせず、自分から情報を取りに行く心掛けを! |
PDF-258 |
149号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 地震編№2 |
防災的予防保全を行い、次世代に防災文化を継続継承させる。ヒントは「みんなで楽しく防災文化を創る!」 |
PDF-257 |
148号 |
シリーズ「あなたならどうする?」 地震編№1 |
自分で用意をしておく「自助努力」が大切であり、近所との協力体制の構築「近助努力」が必要 |
PDF-256 |
147号 |
シリーズ「災害への想定」 StoryEND |
完結 最終回は「本当の自助」について考えます |
PDF-255 |
146号 |
シリーズ 「災害への想定」 Story10 |
前回に続き、災害時要援護者対策を考えます |
PDF-254 |
145号 |
シリーズ 「災害への想定」 Story9 |
災害時要援護者対策について考えます |
PDF-253 |
144号 |
シリーズ 「災害への想定」 Story8 |
地震時の火災について考えます |
PDF-252 |
143号 |
シリーズ 「災害への想定」 Story7 |
エレベーターの閉じ込めについて考えます |
PDF-251 |
142号 |
シリーズ 「災害への想定」 Story6 |
「命の救助」について考えてみましょう |
PDF-250 |
141号 |
シリーズ 「災害への想定」 Story5 |
ラジオから流れる情報に変化がみられた |
PDF-249 |
140号 |
シリーズ 「災害への想定」 Story4 |
長周期地震動のゆっくりとした長い揺れがおさまった後を検証 |
PDF-248 |
139号 |
シリーズ 「災害への想定」 Story3 |
長周期のゆっくりとした揺れがマンション全体を揺らしている |
PDF-247 |
138号 |
防災訓練を開催します |
「ちからこ部」と「あったかード」に登録 |
PDF-246 |
137号 |
シリーズ 「災害への想定」 Story2 |
強い地震の揺れが発生した瞬間 |
PDF-245 |
136号 |
シリーズ 「災害への想定」 Story1 |
加古川で震度5 強~6 弱程度の揺れを感じた |
PDF-244 |
135号 |
災害時要援護者対策 |
誰もが心の中で思っているが語られない・語ることが許されていないような災害時の対策・活動をあえて語ります |
PDF-243 |
134号 |
今こそ、本気で考えよう |
全国を一律に考え防災活動を行うのが大半です それで良いの? |
PDF-242 |
133号 |
みんなでやろう「生活防災」 第2弾 |
平常時の利便性+災害時の危険回避=ハイブリッド防災 |
PDF-241 |
132号 |
災害を学び、備える方法 |
グリーンだより発刊20年をむかえ、「防災」への思いをお伝えします |
PDF-240 |
131号 |
あなたの大切な人を守るAED |
そもそもAEDが何故必要なのでしょうか? |
PDF-239 |
130号 |
あなたのバックアップありますか? |
あなたのバックアップは定期的にとっていますか? |
PDF-238 |
129号 |
防災対策には優先順位 |
なぜ備えが必要か理解していない人が多いようです |
PDF-237 |
128号 |
今までの防災対策、少しだけ視点を変える |
「災害を防ぐ」のではなく、「災害による被害を減らす」 |
PDF-236 |
127号 |
稲むらの火 |
義援金は非常に有効 |
PDF-235 |
126号 |
「知っている」と「理解する」 |
『情報の氾濫』 |
PDF-234 |
125号 |
ダブル受賞 |
第15回防災まちづくり大賞「消防庁長官賞」受賞 第1 回防災ラジオドラマコンテスト「審査委員会特別賞」受賞 |
PDF-233 |
124号 |
「トイレの神様」が命を救う |
「トイレの神様」の唄が人の命を救う! |
PDF-232 |
123号 |
笑えない年末年始の注意事項 |
急性アルコール中毒や窒息事故の
傷病者が増えることが予想されます |
PDF-231 |
122号 |
楽しく防災訓練 |
10月24日(日)無事に総合防災訓練を開催できま
した |
PDF-230 |
121号 |
楽しく防災訓練 開催 |
グリーンシティで震度5相当の揺れに襲われたことを想定し行います |
PDF-229 |
120号 |
「防災の日・防災週間」 |
年に一度は『災害ワクチン』の接種をしましょう! |
PDF-228 |
119号 |
みんなでやろう「生活防災」 パート7 |
みなさんが関心のある「食」についての最終回です その3 |
PDF-227 |
118号 |
みんなでやろう「生活防災」 パート6 |
普段から関心のある「食」について考えていきましょう その2 |
PDF-226 |
117号 |
緊急報告 「火災」検証 |
グリーンシティで火災発生 |
PDF-001 |
116号 |
みんなでやろう「生活防災」 パート5 |
普段から関心のある「食」について考えていきましょう その1 |
PDF-225 |
115号 |
みんなでやろう「生活防災」 パート4 |
地域清掃も、防
災に繋がる |
PDF-224 |
114号 |
みんなでやろう「生活防災」 パート3 |
「土手の花見」というお話です |
PDF-223 |
113号 |
みんなでやろう「生活防災」 パート2 |
「町内チャンピオンマップ」という取り組みを考えました |
PDF-222 |
112号 |
みんなでやろう「生活防災」 パート1 |
「利便性」と「危険回避」の両方で恩恵を得られるような「防災活動」 |
PDF-221 |
111号 |
高層住宅における地震時の被害想定 |
第4回 地震発生から3日目のシナリオ ~最終回~ |
PDF-220 |
110号 |
高層住宅における地震時の被害想定 |
第3回 地震発生から2日目のシナリオ~ |
PDF-219 |
109号 |
高層住宅における地震時の被害想定 |
第2回 地震発生1時間後のシナリオ~ |
PDF-218 |
108号 |
高層住宅における地震時の被害想定 |
第1回 地震発生直後のシナリオ~ |
PDF-217 |
107号 |
災害因のひとつ「台風」を知ろう! |
さて、台風とは何でしょう? |
PDF-216 |
106号 |
ゲリラ豪雨からの学び |
神戸市灘区の都賀川増水事故から1年 |
PDF-215 |
105号 |
これからの季節 ゲリラ豪雨や台風に注意 |
近年、日本の夏って変な気がしませんか? |
PDF-214 |
104号 |
家の中で火災発生! |
さぁ、あなたならどうする? |
PDF-213 |
103号 |
新型インフルエンザを正しく知ろう |
デマに操られパニックに陥らないよう正しい知識を備えておきましょう |
PDF-212 |
102号 |
「非常持ち出し本」完成 |
Disaster Imagination Book |
PDF-211 |
101号 |
住宅火災警報器について |
住宅火災による死者数を減らす火災警報器 |
PDF-210 |
100号 |
次世代に何を伝えたらよいのか? |
次の世代に我々は三つのことを伝えなければなりません。 |
PDF-209 |
99号 |
自分の力で未来を開く防災学習 |
今地球が大変な時期をむかえています |
PDF-208 |
98号 |
家族を守る防災学習 |
今やらなければならないこと、そして未来に向かってやらなければならないこと |
PDF-207 |
97号 |
家族を守る防災学習 |
こんなにあるの?喉につめやすいもの |
PDF-206 |
96号 |
あなたを守る防災学習 |
災害発生!あなたは助ける人?助けてもらう人?どちらになるのでしょうか? |
PDF-205 |
95号 |
生活防災 |
あなたにもできる大切な人を守るための防災対策 |
PDF-204 |
94号 |
集中豪雨が発生 |
あなたにもできる大切な人を守るための防災対策 |
PDF-203 |
93号 |
グリーンシティを守る584の法則 |
今日から始めよう防災活動 |
PDF-202 |
92号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第12回「デマ」 |
PDF-201 |
91号 |
過去へタイムスリップして明日を学ぼう! |
私たちが住む加古川では過去にどのような地震災害をうけたのでしょうか? |
PDF-200 |
90号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第11回「破断」 |
PDF-199 |
89号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第10回「要援護者」 |
PDF-198 |
88号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第9回「ぬくもり!」 |
PDF-197 |
87号 |
地震に備えるには? |
家の中の「危ないかも?」を見つけてください |
PDF-196 |
86号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第8回「避難!」 |
PDF-195 |
85号 |
防災会からのお知らせ |
ひょうご安全の日推進事業 |
PDF-194 |
84号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第7回「協力!」 |
PDF-193 |
83号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第6回 「救出!」 |
PDF-192 |
82号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第5回 「救え!尊い命!」 |
PDF-191 |
81号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第4回 「広がる人の輪」 |
PDF-190 |
80号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第3回 「助け合い!」 |
PDF-189 |
79号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第2回 「停電!静寂?余震への前触れ」 |
PDF-188 |
78号 |
シリーズ災害紙上訓練 DPG |
第1回 「大地震発生だ!」 「第9回日本水大賞」厚生労働大臣賞を受賞 |
PDF-187 |
77号 |
迷惑駐車 |
ちょっとしたグリーンシティの「人にやさしい」マナー |
PDF-186 |
76号 |
天ぷらを美味しく食べるコツは? |
~ただひとつ!絶対にその場を離れるな!~ |
PDF-185 |
75号 |
防災インターネットラジオ開局 |
テレビ特別番組「緊急!レスQ」の収録 |
PDF-184 |
74号 |
防災まちづくり研修会 |
内閣総理大臣表彰と総務大臣賞 |
PDF-183 |
73号 |
防災会からのお知らせ |
防災まちづくり研修会予定 |
PDF-182 |
72号 |
防災会からのお知らせ |
グリーンシティ普通救命講習会「心肺蘇生法とAED」開催 |
PDF-181 |
71号 |
防災功労者内閣総理大臣表彰受賞 |
報告 |
PDF-180 |
70号 |
防災会からのお知らせ |
エレベーター応急対処訓練 |
PDF-179 |
69号 |
防災会からのお知らせ |
防災井戸公園完成 |
PDF-178 |
68号 |
防災会からのお知らせ |
必ず受講しようグリーンシティ救急講習「心肺蘇生法とAED」 |
PDF-177 |
67号 |
防災会からのお知らせ |
あなたも災害図上訓練(DIG)に参加しませんか |
PDF-176 |
66号 |
総務大臣賞受賞 |
報告 |
PDF-175 |
65号 |
近隣で戸建ての家が全焼する火災が発生 |
あなたの家の玄関ドアを確認してみましょう |
PDF-174 |
64号 |
防災会からのお知らせ |
町内チャンピオンマップ登録募集中 |
PDF-173 |
63号 |
防災会からのお知らせ |
2006年「町内チャンピオンマップ」登録受付中 |
PDF-172 |
62号 |
防災会からのお知らせ |
お餅による窒息をなくしましょう! |
PDF-171 |
61号 |
防災会からのお知らせ |
災 害時の備え |
PDF-170 |
60号 |
防災会からのお知らせ |
「町内チャンピオンマップ」を再募集 |
PDF-169 |
59号 |
防災会からのお知らせ |
「大切な人を助けることができるのは、あなた自身です!」 |
PDF-168 |
58号 |
防災会からのお知らせ |
NHK 総合テレビ「難問解決!ご近所の底力」に出演 |
PDF-167 |
57号 |
防災会からのお知らせ |
上級救命講習をグリーンシティ防災会役員5名で受講 |
PDF-166 |
56号 |
防災会からのお知らせ |
救急車が来るまでに、そのときあなたは |
PDF-165 |
55号 |
防災会からのお知らせ |
効果的な防災訓練「DIG」 |
PDF-164 |
54号 |
携帯版グリーンシティ防災情報発信 |
もしもの為に、防災情報の入手先を知っておこう! |
PDF-163 |
53号 |
防災会からのお知らせ |
不審者に注意! |
PDF-162 |
52号 |
火災が多く発生しています |
火の用心。マッチ一本火事の元。焼き肉焼いても、家焼くな! |
PDF-161 |
51号 |
「災害図上訓練DIG」を防災訓練に取り入れ活用 |
大災害なんてそう簡単に起こらない? |
PDF-160 |
50号 |
子ども達が被害者になる犯罪が急増 |
日本の安全神話も残念ながら少しずつ崩れてきています |
PDF-159 |
49号 |
自主救護の必要性 |
台風に地震と大きな災害が続発 |
PDF-158 |
48号 |
命のライセンス作成 |
わが家でできる防災訓練 |
PDF-157 |
47号 |
防災会からのお知らせ |
絶対やめよう交通ルール違反 |
PDF-156 |
46号 |
防災会からのお知らせ |
熱中症にご用心 |
PDF-155 |
45号 |
防災会からのお知らせ |
加古川地区防犯協会から表彰 |
PDF-154 |
44号 |
防災会からのお知らせ |
グリーンシティ「小さな親切2004」運動実施中 |
PDF-153 |
43号 |
防災会からのお知らせ |
イッキ飲み、しない!させない!社会のルール |
PDF-152 |
42号 |
防災会からのお知らせ |
「タバコ火災」多発 |
PDF-151 |
41号 |
防災会からのお知らせ |
多発 ~日常生活の中で救急事故~ |
PDF-150 |
40号 |
防災会からのお知らせ |
「あんしんカード」の登録更新をします |
PDF-149 |
39号 |
消火器 |
頑固な目立ちたがり屋の消火器 |
PDF-148 |
38号 |
正しい使い方 |
暖房器具からの火災を防ぐポイント |
PDF-147 |
37号 |
火事!そのときどうする? |
守ろう3 つの原則 |
PDF-146 |
36号 |
十勝沖地震が発生 |
9月26日早朝に震度6弱 |
PDF-145 |
35号 |
スポーツの秋 ケガにご注意! |
もし、事故が発生したときには! |
PDF-144 |
34号 |
防災会からのお知らせ |
「町内チャンピオンマップ」登録をお願いします。 |
PDF-143 |
33号 |
決して「自分だけは大丈夫」ではありません |
緊急事態 ひったくりが多発! |
PDF-142 |
32号 |
「人と防災未来センター」見学ツアーの報告 |
5月17日(土)に参加者31名で「人と防災未来センター」を見 |
PDF-141 |
31号 |
地震発生!さぁ、あなたはどうする? |
パート3(後編) |
PDF-140 |
30号 |
地震発生!さぁ、あなたはどうする? |
パート3(前編) |
PDF-139 |
29号 |
地震発生!さぁ、あなたはどうする? |
パート2 |
PDF-138 |
28号 |
地震発生!さぁ、あなたはどうする? |
パート1 |
PDF-137 |
27号 |
グリーンシティあいさつ運動 |
「あいさつ運動」は、誰でも自由参加であいさつをします |
PDF-136 |
26号 |
今後の防災会取り組み |
災害発生時にあなたの特技をいかしてください |
PDF-135 |
25号 |
ご注意 |
「シェーバー用充電器」が原因となる火災が連続して発生 |
PDF-134 |
24号 |
ここが危ない電気製品の落とし穴 |
何気なく使っているけど電気コードの火災もあるのです |
PDF-133 |
23号 |
住むまちをみんなで守る地域の輪 |
「自分のまちは自分が守る」という防災意識 |
PDF-132 |
22号 |
風物詩 |
夏の風物詩、花火、しかし、花火はたいへん危険です! |
PDF-131 |
21号 |
グリーンシティ安全活動 |
グリーンシティ安全活動は、誰かがするというものではありません |
PDF-130 |
20号 |
歩きながら吸わないでください |
タバコのポイ捨ては重大な過失につながります |
PDF-129 |
19号 |
児童が通学路を遮断 |
JR高架工事に関する掲載記事のお詫びと今後の問題 |
PDF-128 |
18号 |
JR山陽本線の連続立体交差事業 |
加古川駅西側の小門口跨線橋を落橋撤去する工事 |
PDF-127 |
17号 |
警戒 ひったくり多発 ご用心! |
被害に遭わないためのポイント |
PDF-126 |
16号 |
違反駐車がグリーンシティ全員の財産と命を奪う |
人の生命を救う消火・救急活動は、1分1秒でも早く現場へ到着することが大切 |
PDF-125 |
15号 |
ご協力お願いします |
グリーンシティ安全活動 |
PDF-124 |
14号 |
火の用心 6つのポイント |
ストーブなどの暖房設備が恋しい季節 |
PDF-123 |
13号 |
「小さな親切」の輪 |
「小さな親切」実行者、推薦受付中 |
PDF-122 |
12号 |
あいさつ運動 |
グリーンシティ「小さな親切」八か条 |
PDF-121 |
11号 |
「ありがとう」の一言は何よりの栄養ドリンク |
「ありがとう」の言葉(あいさつ)の輪をひろげましょう |
PDF-120 |
10号 |
グリーンシティ安全活動 「あいさつ運動」 |
勇気を出して「あいさつ」しましょう、きっと何かが変わります |
PDF-119 |
9号 |
グリーンシティ安全活動 |
グリーンシティの地域力を高めましょう |
PDF-118 |
8号 |
違反駐車車両にも事故の責任がある判例 |
賠償額は6千万円 |
PDF-117 |
7号 |
あなたとあなたの大切な人を守りましょう |
不審者やストーカーまがいの行為が急増 |
PDF-116 |
6号 |
*** |
*** |
PDF-115 |
5号 |
*** |
*** |
PDF-114 |
4号 |
「あんしんカード登録受付中」 |
居住者全員がグリーンシティ防災会の一員 |
PDF-113 |
3号 |
グリーンあんしん情報登録制度 |
「私も登録したいのですが」という、ご希望にお答えしまして |
PDF-112 |
2号 |
緊急車両が通れない! |
消防車は団地内の路上駐車に通行を妨げられ、火災現場への到着が遅れました |
PDF-111 |
1号 |
もう一度ふりかえって |
災害は忘れたころにやってくる |
PDF-110 |
2000年11月グリーンだより110号より「防災だより」の掲載をスタート |